
理念・方針・目標
理念
子ども一人ひとりの人間性を尊重し、保護者と信頼関係を築き、共に子育てに向かい、社会に愛されるこども園を目指します。
方針
「認めてほめる教育・保育」を中心に据え、自己肯定感を持った、豊かな人間性と生きる力のある環境適応能力の高い子どもを育てます。
目標
自覚 自分自身の存在を理解し、他人と仲良くかかわれる子
自立 親に依存するだけでなく、自分で考え行動できる子
創造 好奇心豊かに新しい未来を切り開く、創造豊かな子






生きる力
「生きる力」とは何でしょうか
☆子育ての魔法教えます。
世界幸福度ランキングというものがあります。1位フィンランド、日本は55位でした(2025)。
この結果の要因は色々言われていますが、その一つが「自己肯定感の欠如」だといわれています。私たちは幼児教育の中で一番大切なことは、未来ある子供たちの可能性を広げるために「自己肯定感」を育て「生きる力」を養うことだと考えています。いくら早期教育をして記憶力を高めようが、バク転ができようが、生きていく力が備わっていなければ、それを今後の人生に活かすことすらできません。
教育・躾と称して怒ってばかりの親や教師の環境で育った子供たちは、「どうせ自分なんか」という「自己否定感」を持ってしまいます。それは「存在価値のない自分」という考えを芽生えさせ、ひいては「生きる力」の減退につながっていくのです。
また「認めてほめる」環境に育った子供たちは、自分はみんなに認めてもらっている、愛されている、存在価値のある人間なのだという「自己肯定感」と「生きる力」を持った人生を獲得することが出来るのです。私たちは未来ある子供たちの人生の最も基礎力になる「自己肯定感のある生きる力」をしっかり幼児期に身につけられるように、「認めてほめるメソッド」を中心に教育・保育を行っています。「子育ての魔法の言葉」それは愛情をもって「ほめる言葉」なのです。

こども園の一日
こども園の一日は、年齢や入所条件により個人差がありますが、大まかに下記の通りです。
7:00〜登園スタート
朝早いお仕事の家庭の為、早朝から受け入れが始まります。
9:00〜朝のお集まり・おやつ・室内野外遊び・多彩なプログラム
集団でのプログラムが始まります。なるべく9時に間に合うように登園させてください。
11:30~給食・歯磨き・着替え・お昼寝(年齢によって短時間昼寝)
5歳児になるにつれて、お昼寝は短縮され就学期には完全になくなります。
13:00~1号認定教育標準時間終了
希望者預かり保育スタート
15:00~おやつ・室内外遊び・多彩なプログラム・降園準備
16:00~降園スタート(延長保育以外のお迎えは17:30分目安)
責任がある方のお迎えで安全な降園をお願いします。
18:00〜延長保育スタート
月極で延長保育を申し込みの園児・緊急で延長保育を連絡頂いた園児。
19:00 閉園
余裕をもって慌てず安全なお迎えをお願いします。